プレイ分析|ACA12サッカースクール

サッカー選手|走り込みは必須?!

サッカー選手

目次

サッカーは走る競技!

サッカーで良いプレイをするためには、スタミナ、スピード、パワーが必要不可欠です。これがなければサッカーのゲームで良いプレイをすることは出来ません。したがってサッカー選手には、スタミナ、スピード、パワーは必要不可欠ですが、いつ身につけれるのがよいのでしょう?

各世代で伸びやすいものがある!

「子供は小さな大人ではない」とよく言われますが、そもそも子供達は大人とは違います。大人にとって必要なことが必ずしもその世代の子供に必要というわけではありません。小学生(ジュニア)、中学生(ジュニアユース)、高校生(ユース)と順を追って整理していきます。

ジュニア世代

この世代には「ゴールデンエイジ」と呼ばれる即座の習得を可能とする時期があります。簡単にいうと見たものを真似して身につけることが得意な時期です。サッカーの試合を見ることでプレイをイメージして真似ることが出来たりもします。いざ真似しようとした時上手くいかない!?なんてこともあります。

身長を伸ばしたい方はDr.Senobiru

ジュニアユース期

この世代は心肺機能が発達する時期です。サッカーもジュニア期に比べると人数が増えてピッチサイズが大きくなります。ジュニア期と同じようにプレスを掛けようとしたり、ウラを取ろうとした時に上手くいかない!?なんてこともあります。

成長期のラストスパートに!中高生のためのドリンクサプリ【ノビエース】

ユース期

この世代は筋力が発達する時期です。ジュニアユース期にバラバラだった身長などもある程度揃ってきます。ジュニアユース期にはウラを取れていたのに当たり負けして上手くいかない!?なんてこともあります。

成長期のラストスパートに!中高生のためのドリンクサプリ【ノビエース】

世代ごとに伸びやすいモノ!

  • ジュニア期はテクニック
  • ジュニアユース期はスタミナ
  • ユース期は筋力

これが世代ごとの成長にとって効率の良いものです。言い換えれば伸ばしやすいものとなります。伸ばしやすいということは「成功体験」を積みやすいものともいえます。

伸びるために必要なこと!

これは努力です。自分で気付き改善しようと試みること。そしてこれは成功体験の積み上げで可能となる力です。ジュニアユース期のスタミナをつけるトレーニング、ユース期の筋力をつけるトレーニングはとてもキツイです。自分で自分を追い込むことが出来なければ負けてしまうと思います。

ミスをさせること?!

前にも書きましたが成長するために必要なことは「気づくこと」です。そして気づくためには「ミス」をしてくれなければいけません。一番やってはいけないことは気づく前に大人が与えてしまうことです。本当の意味でスタミナが必要になるのはピッチサイズが広くなるジュニアユース期です。ジュニア期に大人に近づくことが出来れば確かに勝つことが出来ます。ただし、上の世代で闘うためには自分に厳しく追い込み選手になっていく必要があります。「もうサッカーをやめようかな?」と考えている選手はトレーニングをやらされている状況かもしれません。大人が先に与えてしまうとその力(努力)が身に付きません。

選手に気付かせる工夫「発問」?

ジュニア期でも良くドリルトレーニングでテクニックの向上をしています。ドリルトレーニングは必要なことですが問題は子供達がその必要性に気づいているか、です。

例えば、ゲーム中にパスをもらったけれどトラップミスをしてしまいシュートチャンスを逃した。「もしそこでトラップができたら?」と指導者が発問すれば選手はミスに気づくかもしれません。ミスに気づいたら選手は努力をしてくれるかもしれません。プレスに行こうとしたけどスタミナ的に行けなかった、スプリント力が足りなかった、そう選手が気付ければ努力をするかもしれません。これが各世代で伸びやすいものでもあれば「成功体験」になっていきます。

サッカーの入り口で必要なこと!

ジュニア期に限らずサッカーの入り口で必ず取り組まなければならないことはサッカーの理解です。サッカーの入り口ではテクニックやゴールを奪うプレイだけではなく今後のためにもバランスよく取り組むことが求められると思います。そもそもそこで何をプレイするのか?それに気づいていなければミスに気づくことが出来ません。ミスに気付けなければ努力をすることも出来ません。

例えば、ジュニアユース期では「行かなければならないところで体力的に行けなかった」というミスをきっかけに自分で走り込みをすることが必要になってくると思います。サッカーに限らず選手に求められることは「努力」です。「もうサッカーをやめようかな?」と考えている選手はトレーニングをやらされている状況かもしれません。

コーチングのヒント!

こちらの記事をチェック!フリーズコーチングとは?

関連記事

  1. 学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?
  2. サッカーの攻撃 サッカーのコツ|これだけ分かれば楽しめる!攻撃に必要な3つのプレ…
  3. ジュニアサッカー ジュニアサッカーの課題|教え方がそもそも違う?試合は発表会ではな…
  4. 攻撃サポート トレーニング|攻撃サポートを身に付ける!
  5. ファンタジスタ 日本サッカーにはマリーシアが足りない!?賢さとは何のこと?
  6. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  7. ボールの置き所 プレイ分析|サッカーで最も大切なボールの置き所とは?|予備知識編…
  8. おしゃれなディテール おしゃれなサッカーの作り方?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

ボールをこねる 【解明?】なぜあのサッカー選手はボールをこねるのか?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12ボールをこねるとは?とにかくボールをこねる…

高原直泰が輝いた!日本代表のウズベキスタン戦完勝記録!

日本代表が、2000年4月1日に行われたワールドカップ予選アジア最終予選でウズベキスタン代表と対戦し…

セレクション セレクションで選ばれやすい選手とは?

セレクションで選ばれるための条件! ボールに関わること 自分のプレイを見せる機会をつ…

タートル うさぎとかめの競争から見る育成論

うさぎとかめの話とは「うさぎとかめが競争をして大きくリードしていたうさぎが昼寝をしてしまいカメが…

学び 怒鳴る指導者撲滅!B級スタンダード計画

日本サッカー協会(JFA)の取り組み現在JFAでは、暴言、暴力、など選手のストレスになるような指…

ボールの置き所 プレイ分析|サッカーで最も大切なボールの置き所とは?|予備知識編|

プレイ分析|見落としがちなサッカーのコツとは?サッカーはボールを足で扱う競技です。だから…

コミュニケーション 少年サッカー|高度な連携プレイのつくり方!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12連携をつくるためにACA12サッカースクー…

攻撃サポート ポジショニング|攻撃サポートのイメージ作り

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12サッカーの攻撃とは?サッカーは相手ゴールに…

背番号3が生んだ奇跡!1994年FIFAワールドカップでのブラジル代表の驚きのエピソード

サッカーの世界では、背番号は重要な役割を果たします。特に背番号3は、センターバックなどの守備的なポジ…

理想の監督 どっちの監督?指導者タイプと分析家タイプ

指導者タイプの監督と分析家タイプの監督指導者と分析家の両者は基本的に同じものを見ていると思います…

new!

DAZN
PAGE TOP