プレイ分析|ACA12サッカースクール

サッカー|ポジションの取り方が分からない!?

ポジション

目次

ポジションとは?

ここでのポジションはシステム的なことではなく自分がいる場所いるべき場所のことです。よくどこにいればいいのか分からない!という子がいます。こうなることが多いですが原因は単純です。理由はどうであれ、その子にとって「相手」が存在していないからです。

またサッカーは勝敗を決める闘いであり、原理原則という<<攻撃→失う→守備→奪う>>4局面がクルクル回っている構造があります。そしてゴールは各チーム一つづつあり端と端に向かい合う形で中央の位置にあります。ここからポジションをつくります。

ポジション|重要な局面?

ポジションが上手くない選手は攻撃のことを考えている時間が長いという特徴があります。

孫子の兵法には「昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以って敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己にあるも、勝つべきは敵にあり。」というものがあります。簡単にいうと、負けないための準備は自分で出来ること、勝つためにはチャンスをうかがうこと、ということです。

孫子の兵法が指すもの?

サッカーの局面では「守備」です。守備は自分で出来ることです。サッカーにもしっかりとマークの原則(別の記事・ボールを奪うために行くと「一発で行くな!」と言われる訳とは?参照)が存在します。

攻撃|なぜポジションをつくれないのか?

これはゴールは各チーム一つづつあり端と端に向かい合う形で中央の位置にあるからです。ゴールを攻めようとするチームに対してもう一方のチームはゴールを守ろうとします。孫子の兵法にもある通り攻撃とは「勝つべきは敵にあり」チャンスを待たなければ攻撃することは難しいと世界最高峰の戦術家も残しています。

攻撃的なポジションはいつ取る?

基本的には「ボールを奪う」局面、ポジティブトランジションに取ります。ここには攻撃のチャンスすなわち「相手の隙」が存在するので攻撃的なポジションを取ることが出来ます。

相手は攻撃|自分達は守備!

守備ということは自分達が内側にいて相手が外側にいる状態です。ここでボールを保持するチームが入れ替わります。対峙していた相手選手はボールを失い剥がされて局地的な数的劣位が発生します。まさにカオス状態、俗に言うカウンターです。外にいた相手選手が間に合わなければ中央突破、相手が中央に集結すれば外が空く、ボールを出せば相手はボールウォッチャーとなり第2のカオス状態へ。まさに「勝つべきは敵にあり」ということです。

またボールを保持した状態からはマークの原則を崩したタイミングでカオスな状態が生まれ攻撃的なポジションを取ることが出来ます。相手が守備を取れないカオスな状態をつくることが出来た時、それが「勝つべきは敵にあり」攻撃的なポジションを取るタイミングです。ACアルマレッザlazoの選手はボールを動かしてカオスな状態をつくります。

アルマレッザlazoの選手のプレイ

明日への元気を充電!高反発薄型マットレス【ONチャージ】

ボールポゼッション|攻撃的なポジションへ

これについてはまた別の機会に記事にまとめます。簡単に、攻撃サポート、ファーストコントロール、チェックの動き、ダイヤゴナルラン、プルアウェイ、ボールウォッチャー、これら2人の連携、3人の連携、などからポジションを取ることが出来ます。

守備ポジション|勝つべからざるは己にある

マークの原則は別記事でご確認下さい。ここではシンプルに2つのポイントを。

  • ゴールからみて危ないところを守る
  • ボールを狙う

これだけです。特にボールを狙うためにはポジションを微調整し続ける必要があります。また、相手との距離はスピードなど個人差があるので自分で見つける必要があります。ここでボールを奪うことが出来れば、相手を一枚剥がした状態、且つ自分も前を向いた状態、という最高の攻撃的なポジションになります。相手チームは一枚剥がされ数的劣位となりカオスな状態なので味方の選手も攻撃的なポジションを簡単に取ることが出来ます。ポジションは守備からつくるものです。

「昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以って敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己にあるも、勝つべきは敵にあり。」これは2500年前の教えです。

相手を認識する必要性

ポジションの取り方が分からない原因は守備を理解できていないからです。そして相手がいるから守備が必要になります。ここまで読んでいただき何か考えるきっかけを作れればいいのですが、そもそも相手を認識できない子供達も多くいます。

サッカーでも「ボールと自分」から「ボールと自分と相手」「ボールと自分と相手と味方」「チームとチーム」というように脳の発達段階の目安があります。相手を上手く認識することで普段のコミュニケーション能力も向上します。相手の認識についてはこちらの記事が少しヒントになるかもしれません >> 「トレーニングマッチで得ること!」

参考記事

こちらの記事をチェック!そもそもサッカーって何?

こちらの記事をチェック!一発でいくな!と言われてしまうワケ?

こちらの記事をチェック!トレーニングマッチで得ること

関連記事

  1. 3ゾーン サッカー|3ゾーンでのプレイの変化?
  2. ジュニアサッカー ジュニアサッカーの課題|教え方がそもそも違う?試合は発表会ではな…
  3. トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習
  4. サッカーが上手い選手 サッカー選手を育てる方法|ファンタジスタが生まれる環境とは?!
  5. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  6. 1対1 サッカー|1対1の誤解
  7. おしゃれなディテール おしゃれなサッカーの作り方?
  8. 自主性主体性 サッカーのトレーニング|自主的で主体的な行動「プレイ」を育てるイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

周りを見る トレーニング|周りを見る!首を振る!

首を振ることよく育成年代のサッカーの試合中に「首を振れ!」という指導者からの声が聞こえます。首を…

書道教室 書道教室で身に付く武器?

サッカースクールなのに書道教室!?ACA12サッカースクールでは現在月一回のペースで書道を習う機…

バランス パス|「へい!へい!」とボールを呼ぶ子供の課題

パスを呼ぶ声よく少年サッカーでは空いているスペースにポジションを取り「へい!」とパスを呼び込む声…

トレセン トレセン|丸裸!どんな仕組みで何をするところ?どうすれば合格できる?

トレセン|みんなが選ばれたいセレクション?サッカーでは高学年になるころにトレセンなんて言葉が聞こ…

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

ディフェンス ボールを奪う|サッカーのディフェンストレーニングはこれで解決!

ボールを奪うためにディフェンストレーニングをやっていますか?ボールを奪うプレイはサッカーにおいて…

ネガティブとポジティブ コーチング|ネガティブからポジティブチェンジ!声掛けのコツ

指導者のあまり綺麗ではない言葉のわけ?試合会場では「へ○たくそ!」「何やってんだよ!」「だめだな…

習い事選び 【子供の習い事選び】サッカー?野球?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12習い事で人気のあるサッカーと野球の背景と課題…

学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12頑張れサッカー親子!キッズ&保護者…

トレーニングマッチ サッカー|トレーニングマッチで学ぶこと!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12トレーニングマッチ|ACA12サッカースクール…

new!

DAZN
PAGE TOP