コーチング|ACA12サッカースクール

フリーズコーチング|人が成長する仕組み

フリーズコーチング

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

目次

フリーズコーチングとシンクロコーチング?

文字通りプレイを止めて行うのがフリーズコーチングです。一度プレイを止めて選手と会話をしながらミスに気付くよう発問していきます。逆にプレイを止めないで行うコーチングはシンクロコーチングと言います。こちらは既に落とし込まれているプレイに対して問いかけることでミスに気付かせていきます。

プレイをなぜ止めるのか?

これはそのプレイがとても重要だからです。この止めたプレイがゲーム分析で見えた課題であり、このトレーニングで最も身に付けて欲しいプレイになります。指導者はウォームアップからこのプレイを身に付けてもらうためにトレーニングを計画しています。

プレイを止めるリスク?

フリーズコーチングはプレイを止めるため選手の集中が切れることがあります。コーチングにあまり長い時間を掛けてしまうと全体のプレイの質が落ちてしまいます。また雰囲気も大切です。選手が怒られているような感じになってしまうとミスをポジティグに受け入れることが出来なくなってしまいます。指導者がフリーズコーチングに入った時、選手が「やった!うまくなる!」と感じてもらえるようになると最高です。

プレイの落とし込み|何を教えたいのか?

指導者にとって最も重要なテーマです。今日のトレーニングで「選手に何を教えたいのか?」「何を身に付けさせたいのか?」この落とし込むプレイがなければ選手は成長することができません。そしてこの「プレイの落とし込み」を設定するためには指導者がサッカーを深く理解しテクニックやスキルなどプレイを細かく分析できる能力が必要です。今は選手もYouTubeなどで解説動画を簡単に見ることが出来ます。選手達も上手くなるために日々努力をしているので指導者が学ぶことを怠ると選手達に呆れられてしまうことになります。

フリーズコーチングの流れ


  1. まず指導者が落とし込みたいプレイを明確に持つ
  2. そのプレイが出るようなシチュエーション(オーガナイズ)を設定する
  3. トレーニングの中でその現象が発生したらフリーズする
  4. 会話をしながら発問しプレイのミスに気付いてもらう
  5. 指導者が落とし込みたいプレイをデモンストレーションする
  6. 提案したプレイを選手が再現し改善点を実感してもらう
  7. 同じシーンから再開してプレイ機会をつくる
  8. シンクロコーチングで落とし込みたいプレイをサポートする

成長への近道はフリーズコーチング!

成長期のラストスパートに!中高生のためのドリンクサプリ【ノビエース】

フリーズコーチングはとても難しく指導者の力量がはっきり出ます。最も重要なことはトレーニング計画で「プレイの落とし込み」が明確になっていることです。この「プレイの落とし込み」があるトレーニング計画ではごく自然にフリーズコーチングが必要になってきます。そのため指導者はフリーズコーチングが上手くなることで成長することが出来ると思います。そしてフリーズコーチングが上手い指導者がいる環境では選手達も成長することになります。

最高のデモンストレーションはサッカーを観ること!

こちらの記事をチェック!西部地区ブロックリーグ決勝戦|ACアルマレッザ入間lazo

関連記事

  1. 書道教室 書道教室で身に付く武器?
  2. コーチングのコツ コーチング|サッカーの指導で身に付くスキル!人材育成のレベルアッ…
  3. B級ライセンストライアル サッカー|B級指導者ライセンスーずばりトライアルの攻略法とは?!…
  4. サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?
  5. 習慣 【トレーニング】習慣を身に付ける
  6. ネガティブとポジティブ コーチング|ネガティブからポジティブチェンジ!声掛けのコツ
  7. バランス パス|「へい!へい!」とボールを呼ぶ子供の課題
  8. 自立 自主性、主体性、自立|大人のいない環境で育つ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

ヘディングトレーニング ヘディング|足でボールを扱うサッカーで唯一の空中戦!

サッカー|ヘディングのテクニックサッカーではインプレー中にキーパー以外のプレーヤーが手を使うこと…

トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習

サッカー|トランジションとは?サッカーではトランジションという言葉を良く聞きます。このトランジシ…

インテリ 気付く力=知識+経験

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12ライセンス?意味ないよ!よくある話としてサ…

学ぶ 【超重要】学びとは?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12学ぶことをやめたら教えることをやめなければなら…

サッカーのコツ サッカー|どうしたら上手くなるのか?コツとつまらないの原因

サッカーが上手くならない原因とは?サッカーをやっていても上手くならない、つまらなくなりやめてしま…

背番号3を背負ったサッカープロ選手たちの驚きのエピソード集

背番号3を背負うことは、サッカー選手にとって誇り高いことの一つです。しかし、その番号には様々なエピソ…

ガリー・ネビルと背番号2:信頼性の高さを象徴するエピソード

サッカーにおいて、背番号2は守備的な選手に割り当てられることが多く、信頼性の高さや堅実なプレーを表す…

ディフェンス ディフェンス|サッカーで必要な3つの守備テクニック!個人戦術とは?

ディフェンス|サッカーのディフェンス(守備)戦術とは?サッカーのディフェンス戦術には大きく分けて…

書道教室 書道教室で身に付く武器?

サッカースクールなのに書道教室!?ACA12サッカースクールでは現在月一回のペースで書道を習う機…

サッカーがつまらない サッカーがつまらなくなった|解決法はトラップにあるかも?!

サッカーがつまらなくなった・・・サッカーがつまらない、と感じてしまう選手は残念ながらいます。なぜ…

new!

DAZN
PAGE TOP