プレイ分析|ACA12サッカースクール

サッカー|3ゾーンでのプレイの変化?

3ゾーン

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

目次

3ゾーンとは? >> コートを3分割したエリア!

サッカーにはコートを横に3分割して、自陣ゴール前をゾーン1(ディフェンシブサード)、ハーフライン付近をゾーン2(ミドルサード)、相手ゴール前をゾーン3(アタッキングサード)と分ける『3ゾーン』という考え方があります。尚、この3つのゾーンの呼び方はこの他にもありますがここでは割愛します。この3つのゾーンでは「チャレンジ」「セーフティ」と2つの基準の割合でプレイを判断していきます。

「チャレンジ」と「セーフティ」この2つの基準は言葉から連想されるもので間違いありません。

攻撃面 >> 積極的に仕掛けて相手を剥がすプレイは「チャレンジ」の要素が大きくなります。一方でキーパーを使って逆サイドに展開するようなプレイは「セーフティ」の要素が大きくなります。

守備面 >> インターセプトやプレスなど積極的にボールを奪うプレイは「チャレンジ」の要素が大きく相手と距離を取るようなプレイは「セーフティ」の要素が大きくなります。

激安サッカーショップ ユニオンスポーツ

 >>攻守共に相手と入れ替わる確率が高いプレイを「チャレンジ」相手と入れ替わる確率が低いプレイを「セーフティ」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。

3ゾーン|ゾーン1とはどんなエリア?

ここは自陣のゴール前です。「チャレンジ」より「セーフティ」の割合が大きくなります。「セーフティ」の割合が大きくなるだけでチャンスがあればもちろん積極的に「チャレンジ」をします。攻撃面では相手と距離を取りながら前にボールを運ぶ「ビルドアップ」のようなプレイや2列目のMFを飛ばして1列目のFWにボールを入れるようなプレイが連想されます。ここでドリブルで仕掛けてボールを失うようなことが起きると失点のリスクが高くなります。守備面では積極的にボールを奪うよりも数的優位をつくることやゴールを隠すようなプレイが優先されると思います。私は「危ないところを守りながらボールを狙う」という表現を使っています。

3ゾーン|ゾーン2とはどんなエリア?

ここはハーフラインを挟んだエリアです。特にMFのプレイというわけではなくこのエリアのプレイということになります。ここでは「チャレンジ」と「セーフティ」が半々くらいの割合になります。状況に応じて「チャレンジ」を優先する場面もあれば「セーフティ」を優先する場面もあります。選手はチャンスとピンチを察知してプレイする必要がありサッカーの理解力が試されるエリアになります。攻撃面では、積極的に仕掛けて相手を剥がす、ワンツーなど味方を使って剥がす、一気にFWへボールを入れてゴールに迫る、相手の守備をみて一度ボールを下げる、サイドを変える、など状況を理解して判断する必要があります。守備面でも、積極的にインターセプトを狙う、相手にプレッシャーをかけて時間をつくる、相手の選択肢を潰し時間をつくる、など自分達のボールの奪われ方や周りの状況などをヒントにプレイを判断する必要があります。私は「ボールを狙いながら危ないところを守る」という表現を使っています。

3ゾーン|ゾーン3とはどんなエリア?

ここは相手ゴール前のエリアなのでシュートいう選択肢が出てきます。おのずと守備側のプレイは「セーフティ」が優先されるので攻撃側は積極的なプレイが優先されます。逆にボールを奪われた後はゾーン1のプレイを受ける形になります。守備面では、相手のカウンターを受けないようにサイドに追い込むなど時間を掛けさせることが必要になります。また、あえてロングボールを蹴らせてゾーン2でセカンドボールを拾ったり積極的な守備をしてボールを奪うようなことも考えられます。もし、このゾーン3でボールを奪い返すことが出来れば即シュートに繋がります。私は「ボールを狙う」という表現使っています。

3ゾーン|3ゾーンのプレイをつくる!

この3つのエリアでは「チャレンジ」と「セーフティ」という基準でプレイを判断します。ここではどのようなプレイを基に判断するのかというと、それは「4局面(サッカーの原理原則)」ということになります。サッカーのプレイは「4局面」を理解して「3ゾーン」で判断することでその質を高めることが出来ます。また現在では縦方向に分割した「5レーン」という考え方も主流となりこれらに応じた判断の上手さがサッカーの上手さに直結していきます。ACA12サッカースクールでは、ボールを持たない「守備」のプレイからサッカーの理解を進めていきます。

そもそも4局面「サッカーの原理原則」とは?

こちらの記事をチェック!サッカーの原理原則|そもそもサッカーってなに?

関連記事

  1. 学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?
  2. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  3. トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習
  4. ファンタジスタ 日本サッカーにはマリーシアが足りない!?賢さとは何のこと?
  5. 攻撃サポート ポジショニング|攻撃サポートのイメージ作り
  6. サッカーの原理原則 原理原則と4局面|サッカーのトレーニングでおさえること
  7. サッカーの攻撃 サッカーのコツ|これだけ分かれば楽しめる!攻撃に必要な3つのプレ…
  8. 攻撃サポート トレーニング|攻撃サポートを身に付ける!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

子供の発育 子供の発育|最後にかめが勝つワケ!?

楽しいサッカー!サッカーは子供から大人まで楽しめる素晴らしいスポーツです。しかし、どの世代でも楽…

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

背番号3が生んだ奇跡!1994年FIFAワールドカップでのブラジル代表の驚きのエピソード

サッカーの世界では、背番号は重要な役割を果たします。特に背番号3は、センターバックなどの守備的なポジ…

フリーズコーチング フリーズコーチング|人が成長する仕組み

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12フリーズコーチングとシンクロコーチング?文…

習慣 【トレーニング】習慣を身に付ける

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12サッカーが上手くなるために!?よく少年サッ…

いるまんなかさんぽ いるまんなかさんぽ2021で育成|入間市

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12いるまんなかさんぽとは?入間市の商工者と市…

サッカーが上手い選手 サッカー選手を育てる方法|ファンタジスタが生まれる環境とは?!

サッカー選手|トレーニングに潜む勘違い?サッカーをやっている誰もが「サッカーが上手くなりたい!」…

書道教室 書道教室で身に付く武器?

サッカースクールなのに書道教室!?ACA12サッカースクールでは現在月一回のペースで書道を習う機…

ボールタッチ ボールタッチのコツ|パフォーマンスではなくサッカーの試合で使えるようにする!

サッカー|ボールタッチについてボールタッチの基礎というとボールマスタリーやジンガを思い浮かべる方…

試合をみる 試合を見るとサッカーが上手くなるわけ?

「サッカーの試合を見る」ことはインプットになる!インプットとは勉強など学習を重ねて頭に入れていく…

new!

DAZN
PAGE TOP