コーチング|ACA12サッカースクール

セレクションで選ばれやすい選手とは?

セレクション

目次

セレクションで選ばれるための条件!

  • ボールに関わること
  • 自分のプレイを見せる機会をつくること

当然ながら指導者がこれを見ないとその選手を評価する機会すらなくなってしまいます。「ボールに関わる」「プレイを見せる」ために必要なことは自分がボールを持つことです。ボールを持つということは誰かにパスをもらうことではありません。例えボールを持ってすごいプレイが出来たとしても「パスが来ないから何も出来ない」という選手ではそもそも選考から漏れてしまいます。

スポーツ界で話題!部活を頑張る息子を応援するなら!【ノビエース定期便】

どうやってボールを持てばよいのか?

  • ボールを奪う
  • 攻撃サポート

まず、ボールを相手から奪うプレイ「チャレンジ&カバー」「ボールを奪う」というキーワードのプレイです。次にボールを保持するプレイ「攻撃サポート」というキーワードのプレイです。特に8人制のジュニア世代では「チャレンジ&カバー」の「チャレンジ」が守備を攻撃に変えられて前向きにボールを奪えるので評価が高くなると思います。これらのプレイはセレクションに限らずサッカーをプレイする上で絶対的に必要なテクニックでもあります。

B級指導者への昇級トライアルでは「攻撃サポート」「ゴールを奪う」「チャレンジ&カバー」「ボールを奪う」この4つのテーマで指導案を作成し指導実践を行います。ここからもこれらのプレイの重要度が分かると思います。

チャレンジについて

こちらの記事をチェック!「一発でいくな!」と言われるわけ?

攻撃サポートについて

こちらの記事チェック!トレーニング|攻撃サポートを身に付ける

ボールの数が多いトレーニング?

少しトレーニングについても整理しておきます。これは簡単に言うとサッカーのテクニックを身に付けるために行うドリブルやシュート、対面のパス&コントロールなどのドリルトレーニング(反復練習)です。ドリルトレーニングはサッカーのテクニックを身に付けるために行います。

ボールの数が少ないトレーニング?

これはゲームです。サッカーは順番にテクニックを見せ合う競技ではなくゲームで勝敗を決める競技です。そのためサッカーはゲームでしか上手くなることが出来ません。例えばパス&コントロールのドリルトレーニングの後に守備を足して鳥かごをやったりします。

トレーニングのつくり方

  1. ウォームアップ
  2. トレーニング1
  3. トレーニング2
  4. ゲーム
  • ウォームアップでは「テクニック」をトレーニングします。
  • トレーニング1では「テクニック」を生かして対人プレイをトレーニングします。
  • トレーニング2では「テクニック」を生かしてゴールを狙うトレーニングをします。
  • ゲームでは「テクニック」が生かされる状況をつくりゲームの中でトレーニングします。

この「テクニック」の部分は前回のゲームを分析し、次のゲームに勝つために、より良い闘いをするために、必要性が高いものを落とし込みます。各トレーニングでこの「テクニック」を数多く引き出すためにトレーニングごとにオーガナイズを設定します。

セレクションに必要なこととは?

こちらの記事チェック!成長への近道はフリーズコーチング!?

答えは指導法にある!

お読みいただけましたか?フリーズコーチングではミスをしたシーンでプレイを止めてコーチングを行います。それは選手がミスを自覚した時が最もプレイを記憶しやすいからです。クラブやトレセンで選手を預かって最も伸ばすことができるのはミスをする選手ということになります。ミスをするというよりはミスを恐れない選手です。当然、その環境の最低条件をクリアしている必要がありますが、育成世代では「ミスを恐れずチャレンジを繰り返すことが出来る選手」が成長できる選手ということになります。

とってもサッカーが上手い選手は損をする?

一方でとってもサッカーが上手い選手がセレクションで落ちてしまったりします。理由は変な話「ミスが少ないから」ということになると思います。この辺は担当する指導者の好みも大きく影響すると思います。セレクションに落ちてしまっても、あの指導者が私を伸ばすことが出来ないだけ、という感じで積極的に次へ向けてチャレンジをしてください。将来、あなたを必要としているクラブ、指導者が必ずいます。本当の勝負は18歳からのプレイです。

監督の好みについてのヒント

こちらの記事をチェック!どっちの監督タイプ指導者と分析家

関連記事

  1. サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?
  2. トレーニングマッチ サッカー|トレーニングマッチで学ぶこと!
  3. ネガティブとポジティブ コーチング|ネガティブからポジティブチェンジ!声掛けのコツ
  4. 試合をみる 試合を見るとサッカーが上手くなるわけ?
  5. 習慣 【トレーニング】習慣を身に付ける
  6. プロサッカー選手 【超重要】プロサッカー選手の育て方
  7. プレス ボールを奪うトレーニング|これが出来ればなぜかサッカーが上手くな…
  8. コミュニケーション 少年サッカー|高度な連携プレイのつくり方!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

ドリブル 技術|サッカーが上手くなるために必要な「たった3つ」のテクニック!

サッカーはとても簡単!サッカーはとても簡単に上手くなることが出来ます。それはサッカーが足…

女子サッカーのターニングポイント 女子サッカーのターニングポイント

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12メニーナの躍進2021皇后杯で日テレベレー…

中田英寿が魅せたスロバキア戦、日本代表の新たなる船出

2000年4月26日に行われたサッカー日本代表対スロバキア戦は、新監督に就任したフィリップ・トルシエ…

スローイン トレーニング|スローインからのトラップ

スローインとは?スローインはサッカーでフィールドプレイヤーが唯一手を使ってフィールド内へボールを…

ドリブルとパス 突破|ドリブルとパス

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12ドリブルに潜む落とし穴?なんとなく日本人は…

タートル うさぎとかめの競争から見る育成論

うさぎとかめの話とは「うさぎとかめが競争をして大きくリードしていたうさぎが昼寝をしてしまいカメが…

バランス パス|「へい!へい!」とボールを呼ぶ子供の課題

パスを呼ぶ声よく少年サッカーでは空いているスペースにポジションを取り「へい!」とパスを呼び込む声…

自立 自主性、主体性、自立|大人のいない環境で育つ!

サッカーって楽しいもの!月一回のゲーム会ACA12サッカースクールでは月に一回子供達が自由にゲー…

左足のシュート シュートでゴールを奪う|フォーム言語化の重要性

入間市|サッカースクールメンバー募集中!体験大歓迎!シュートはサッカーでゴール奪う手段シュー…

new!

DAZN
PAGE TOP