コーチング|ACA12サッカースクール

パス|「へい!へい!」とボールを呼ぶ子供の課題

バランス

目次

パスを呼ぶ声

よく少年サッカーでは空いているスペースにポジションを取り「へい!」とパスを呼び込む声が聞こえます。これはパスをもらうための声だと思いますがボールと同時に相手も来てしまい上手くいかないこともあります。団子サッカーを嫌いスペースを無理に広げようとするとこういう声が増えるような気がします。

団子サッカー?

小さな子供達のサッカーはボールにみんなが群がり「お団子」状態になりがちです。これは脳の発達上とても自然なことです。

    1. ボールと自分
    2. ボールと自分と相手
    3. ボールと自分と相手と味方
    4. チームとチーム

子供は1~4の順に自分と周りとの関係性を認識していきます。小さな子供達は「ボールと自分」の段階なのでみんながボールに群がるのはごく自然な現象です。まだ相手が認識できていないのに「君は右サイドハーフだからここにいてね」と場所を固定するようなことをすれば子供は「へい!」とボールを呼ぶしかなくなります。

手がいるとは?

相手がいる状態は「マークが付く」ということです。相手の子の一人が自分の担当になり自分もその相手の子を担当します。ここで必要となるのは「ボールを奪う」テクニックです。この「ボールを奪う」が落とし込まれているチームは本当に少ないと思います。おそらく1対1でオフェンスが相手をかわすトレーニングの割合が大きいのではないかと思います。しかし1対1で「ボールを奪う」トレーニングの割合を大きくしないと次のステップに移行できません。そして多くの子供達はこの段階をクリア出来ていないように映ります。

方がいるとは?

味方がいる状態は「攻撃サポート」があるということです。攻撃サポートは「オフザボールからオンザボールに切り替わる一連のプレイでマークを剥がすプレイ」と、ここでは定義します。この「攻撃サポート」で重要なポイントとなるのは「出し手とのタイミング」です。例えば、タイミングよく動き出してそこにパスが入り「ファーストタッチ」でマークを剥がすようなプレイです。

もうひとつは「チャレンジ&カバー」です。守備でも味方を使えるようになります。味方がボールを奪うためにチャレンジをすれば当然スペースが生まれてしまいます。そこをカバーできればゴールを守り「ボールを奪う」チャンスが増えます。「ボールを奪う」機会が増えればカウンターの機会も増え「ゴールを奪う」機会もおのずと増えます。これも「一発で行くな!」となるとチャレンジを止めてしまうとカバーの必要性が薄れ獲得が難しくなります。

1対1で自分のマークを剥がす習慣が付いてしまうとこの「攻撃サポート」の獲得が難しくなります。この「攻撃サポート」で重要なのは「出し手とのタイミング」です。そして自分のマークは「ボールを奪う」ことで剥がします。連続した守備、例えば高い位置でのプレスは「チャレンジ&カバー」で実現できます。そこからのショートカウンターは「攻撃サポート」で実現できます。これは「ゲーゲンプレス」の構造そのものです。

この辺が日本サッカーの課題である代表選手の「【日本は1対1】をしていたが【相手はサッカー】をしていた」というような発言に繋がっていくんだと思います。

サッカーはタイミングで闘う

ここまで出来るようになればチームで「連携」がつくれるようになってくると思います。【声は「ハイ!」というような味方とのタイミングを図るもの】になっていると思います。スペースに立ち「へい!へい!」とパスを呼ぶ光景はなくなると思います。

海外のプロサッカーを見よう!

プロサッカーでは、どのタイミングでスペースを取り、どのタイミングでアクションをし、どのように突破しスピードアップしていくのか?DAZNなどを利用してこの視点で海外のプロサッカーをみるとサッカーについて新しい発見が出来ると思います。
NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

サッカーを正しく理解する!

「ボールを奪う」「チャレンジ&カバー」「攻撃サポート」「ゴールを奪う」の四つのテーマはB級指導者ライセンスのトライアルで課題になっているものです。簡単な話としてこのトライアルをクリアし、四つのテーマを正しく落とし込める指導者が「B級ライセンス指導者」です。そして日本サッカー協会は「B級スタンダード計画」としてサッカーの入り口にB級指導者がいる環境を目指しています。当然、日本サッカー協会はこの課題に気付き取り組んでいることになります。(

B級トライアルをクリアした指導者がサッカーを教えるACA12サッカースクール

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

ジュニア、ジュニアユースの途中までなら「ドリブルが上手ければ」「目の前の相手をかわせれば」活躍できると思います。しかしサッカーの入り口で目の前の勝ち負けにこだわり「サッカーの基礎」をないがしろにすると夢を叶えることが難しくなります。ユース世代で挫折するパターンは「サッカーの基礎」の差にあると思います。

世界的なプレイヤーでドリブルが上手い選手達は共通してパスがとても上手いです。パスを成功させるためには「出し手と受け手とのタイミング」が重要です。「サッカーの基礎」が身についている選手が「ドリブルが上手い」「1対1が強い」となることが理想的です。

なぜB級ライセンス?

こちらの記事をチェック!怒鳴る指導者撲滅!B級スタンダード計画

関連記事

  1. 成功体験 コーチング|成功体験を積み上げる!
  2. セレクション セレクションで選ばれやすい選手とは?
  3. トレーニングマッチ サッカー|トレーニングマッチで学ぶこと!
  4. ドリブル 技術|サッカーが上手くなるために必要な「たった3つ」のテクニック…
  5. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  6. ドリブルとパス 突破|ドリブルとパス
  7. タートル うさぎとかめの競争から見る育成論
  8. コーチングのコツ コーチング|サッカーの指導で身に付くスキル!人材育成のレベルアッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

理想の監督 どっちの監督?指導者タイプと分析家タイプ

指導者タイプの監督と分析家タイプの監督指導者と分析家の両者は基本的に同じものを見ていると思います…

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

サッカーが上手い選手 サッカー選手を育てる方法|ファンタジスタが生まれる環境とは?!

サッカー選手|トレーニングに潜む勘違い?サッカーをやっている誰もが「サッカーが上手くなりたい!」…

インテリ 気付く力=知識+経験

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12ライセンス?意味ないよ!よくある話としてサ…

ディフェンス ディフェンス|サッカーで必要な3つの守備テクニック!個人戦術とは?

ディフェンス|サッカーのディフェンス(守備)戦術とは?サッカーのディフェンス戦術には大きく分けて…

ボールタッチ ボールタッチのコツ|パフォーマンスではなくサッカーの試合で使えるようにする!

サッカー|ボールタッチについてボールタッチの基礎というとボールマスタリーやジンガを思い浮かべる方…

トランジション 【退場!?】10人で勝つゲームの謎?

ボールポゼッションと勝敗サッカーには「攻撃」→「失う」→「守備」→「奪う」という4つの局面(4局…

トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習

サッカー|トランジションとは?サッカーではトランジションという言葉を良く聞きます。このトランジシ…

ボールの置き所 プレイ分析|サッカーで最も大切なボールの置き所とは?|予備知識編|

プレイ分析|見落としがちなサッカーのコツとは?サッカーはボールを足で扱う競技です。だから…

強いシュート トレーニング|強いシュートの打ち方!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12強いシュートはどのように蹴るのか?小さな子…

new!

DAZN
PAGE TOP