目次
サッカー指導者のスキル!
サッカーには、いろいろな個性を持つ指導者がいます。選手のモチベーションを上げる方、戦術的な方、技巧的な方、など個性豊かです。
しかし指導者は、どのような個性のタイプでも一定のコーチングスキルが必要になります。
指導者のスキルとは?サッカー|B級指導者ライセンスーずばりトライアルの攻略法とは?!
怒っているから悪い、優しいから良い、ではなくどちらのタイプもスキルがなければ意味がありません。
この記事では、指導者の声の掛け方、これは質ではなく「声を掛けるポイント」についてご紹介します。
このポイントは、サッカーの指導以外でも人を育てる立場の方、子供や部下、後輩、がいる方などにも必ず役立つものだと思います。
コーチング|やってはいけない事とは?
コーチングでやってはいけないことは「その人の行動に対する指摘」です。
サッカーでいう行動とは、シュートやドリブル、パス、開け!など人の行動そのものを指します。
サッカーの試合でも選手に対して、選手が動く前に行動を言ってしまう大人を見かけます。
これは自分が若いときのことを想像すれば分かることだと思います。
親に「宿題をしなさい!」と言われれば「うるさい!」「後でやるんだ」などと反応し疎ましく感じたと思います。
誰しも人は行動に干渉されることが苦手です。
子供のときは、上下関係があり聞くしかない状態ですが、自分が大きくなればその上下関係が揺らぎ反抗出来るようになります。
反抗させないために規律を設けたりしますが、そもそも人の行動に干渉しようとするのが間違いです。
検証!|飲みニケーションは必要か?
会社などでは、上司や先輩と酒の席を設ける機会があると思います。
「今日は無礼講!腹を割って話しましょう!」という機会です。
普段、上司に思うことがあっても言えませんが、この席であれば伝えることや相談することが出来るという席です。
若者達は、この席に行く意味を理解できないと思いますが関係をリセットする場と考えれたら分かりやすいと思います。
現在は、コロナ過でこのような機会が減り、部下とのコミュケーションに頭を抱えている方も多いと思います。
このような面でも飲みニケーションのアップデートが必要なタイミングだと思います。
この根底にあるのは人に対する「不満」です。
リセット|飲み会の役割とは?
なんでもっと早くやらないんだ!
もっと上手くやれよ!
手際が悪い!
お客さんに失礼だろ?
身だしなみを考えろよ!
など指摘されることは行動に対しての不満が圧倒的に多いと思います。
逆に、この不満に対して不満を持つのが部下達です。あいつうざいよな・・・
この不のスパイラルを解消する手段が「お酒の席を設ける」ことでした。
疑問|人の行動が気になる?
端的にいえば、人の行動が気になる原因は、指摘する側がそれしか判断できないからです。
経験でわかることは自分がそれで良い方向に進んだか否か、というジャッジです。
そのため、その行動に対してジャッジしてしているわけです。
しかし、ジャッジされる側にはジャッジの基準が分かりません。これはその経験がないからです。
ないものに対して高圧的なアプローチをしてしまうとそれはハラスメントになってしまいます。
このように多くの人は形(行動)でジャッジしています。
サッカーで言えば、ドリブルの形、フェイントの形、などがそれに当たると思います。
これを模写したとして目の前で教えている方はどんな方ですか?
その形で勝負した結果、目の前にいるわけですから、それがその形の最高の結果ということになります。
なぜその行動に縛られる必要があるのでしょうか?ここにはかなりの矛盾があります。
バロンドールを取っていましたっけ?ということです。
希少価値|行動に対しても指摘できる指導者
この行動に対して指摘ができるサッカーの指導者はとても限られてくると思います。
恐らくプロの第一線で活躍していたような方がそれに当たると思います。
その方は「うなぎ屋の秘伝のタレ」のようなプレイを持っています。
この研ぎ澄まされたモノはかなり高いレベルで通用したその人の武器です。
この人であれば「ここでこうしたほうがいいよ!」と選手に伝えることが出来ると思います。
これは、このレベルの方だけが出来る指導方法で真似することは不可能です。
コーチング|プレイの指摘
何度も取り上げているこのプレイとは「判断」と「行動」の2つを指します。
プレイとは?トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習
だから選手がプレイをしようとしているときに「行動」を指摘してしまったら、それは上手くいくわけがありません。
選手が「判断」して「行動」をする準備をしているわけですから、その「行動」だけを他人が摩り替えてしまったら準備が正しくないことになります。
例えば、海水浴に行こうと「判断」して準備を済ませたところで、突然結婚式に行くから、と「行動」を変えられてしまったらどうでしょうか?
服装が相応しくない、と周りの人に言われてしまうと思います。それはそうです。だって海水浴に行く準備をしてたのですから。
「なんだ服装は!」
この指摘には不満があって当然です。
しかし、「結婚式に行かなければならない」と判断基準を示されたらどうですか?これは着替えますよね?
敷布団の上でも、マットレスだけでも使える高反発薄型マットレス【ONチャージ】
重要|コーチングのポイント!
ここまでお読み頂いた方はもうお分かりだと思いますが「シュート!」と行動を指摘してしまうことはかなりまずいことです。
これはプレイがそもそも出来なくなる。サッカーに限らず「指示待ち人間」と呼ばれる人へ成長してしまうということです。
コーチングで指摘するポイントは「判断基準」です。ここが指導者か、普通の大人か、の境目になると思います。
それによるプレイは、その本人が行うことなので他人が干渉してはいけません。
もし、プレイが正しくないのであれば、その判断基準に気付いてもらう必要があります。
そして、この判断基準は当然ジャッジする指導者が学び理解していなければなりません。
少年サッカーでは選手たちが子供ということもあり不満を表さないと思います。
しかし、中学生3年生や高校生を相手に指導してみると、それでは相手にされないことが分かります。
これは「宿題をしなさい!」に対する反応と同じです。
コーチングのポイントは、選手が判断する際に気付いていないポイントを伝えることです。
例えば、それに気付くことが出来ればプレイはこんな感じになるよ!とデモンストレーションしてみせてあげます。
なるほど!~と選手が思えば、それを試してみると思います。
指導者はゲームをみて分析し「選手が気付いてないんじゃない?」という判断基準に気付かせたり、判断から行動をした際に「このテクニックが身についていない」という「行動(テクニック)」の反復の機会をつくるなどトレーニングを設計していくわけです。
誰でもサッカーが上手くなる!入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12
この記事へのコメントはありません。