ドリブル|トレーニング

トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習

トランジション

目次

サッカー|トランジションとは?

サッカーではトランジションという言葉を良く聞きます。このトランジションとは「サッカーの原理原則(4局面)」の中の2つの局面「ボールを奪う」と「ボールを失う」を指します。ボールを奪う局面を【ポジティブ】トランジション、ボールを失う局面を【ネガティブ】トランジションといいます。ボールが自分達のものになるトランジションは得点チャンスが生まれるのでポジティブ、ボールが相手のものになる局面は失点するピンチが生まれるのでネガティブな状況になります。この攻守の切り替えをトランジションといいます。



トランジション|攻守を切り替える!

サッカーではトランジションでプレイを早く切り替えることで得点チャンスを作り出すことが出来ます。そのため良くサッカーの試合では「(攻守の)切り替えを早く!」と声か掛けられたりすると思います。それではなぜ、トランジションでプレイを早く切り替えるとチャンスが生まれるのでしょう?

動画もさくさく♪快適なネット環境でサッカーを観よう!
NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

トランジション|その特徴とは!?

サッカーのトランジションで起こることはポジションの修正です。サッカーではボールを保持しているチームが攻撃でボールを保持していないチームが守備になります。攻撃はボールを取られないようにボールを守る必要があり、結果としてスペースにボールを運ぶことになります。このスペースは守備側が中央にあるゴールを守っている以上、外側と後ろに存在しています。おのずと攻撃側はピッチの外側を使うため広がり、守備側は中央にあるゴールを守るため内側に密集します。

トランジションにはボールを奪った瞬間、攻撃と守備のポジションが逆になるという特徴がある!

トランジション|プレイの重要性!

サッカーで守備ポジションが外側になるということは、中央が空いている、中にスペースがある、という状況です。もしここで早い攻撃、カウンターを仕掛けることが出来ればシュートチャンスに繋がる可能性が高くなります。そのため良く試合では指導者から「(攻守の)切り替えを早く!」と声か掛けられます。そして、このトランジションは相手のミスやボールを奪うことで生まれます。ポジティブトランジションをより多く作ることが出来れば、そのチームは得点機会を増やすことができ、勝利する確率をあげることが出来ます。

サッカーは得点を競い勝敗を決めるスポーツです。そのため勝利を実現できる監督が評価され、それを実行できる選手が獲得されることになります。

サッカー|本当にそのトレーニングでいいの?


しかし不思議なことにサッカーでよくトレーニングされているのはテクニック、その中でもドリブルです。ドリブルで起こるトランジションはボールを失う「ネガティブトランジション」になります。理由はボールを保持している状態からは「ボールを失うトランジション」しか存在しないからです。

少し時間を戻して、なぜドリブルできるのでしょうか?それは相手がミスをしてボールを失ったから、チームがボールを奪ったから、ということになります。

そのボールを自ら奪ってドリブルしたのか、パスをもらってドリブルしたのか、これによっても意味は異なりますが仮にパスをもらってドリブルしたのであればこれは誰でもいいことになります。どんなにドリブルが上手くても、いくらスピードがあっても、世界一ではありません。次から次へと上手い選手は出てくるのでいくらでも代えが利く選手ということになります。

しかし、自らボールを奪ってドリブルをしている選手は価値があります。これはポジティブトランジションを作り出して更にドリブルで決定機に繋がるプレイが出来ているからです。サッカーでトレーニングすべきポイントが見えてきたでしょうか?

動画もさくさく♪快適なネット環境でサッカーを観よう!
NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

サッカー|トランジションのトレーニングとは?

このトランジションに繋がるトレーニングは「ボールを奪う」「チャレンジ&カバー」「攻撃サポート」に集約することが出来ます。そして勝つために得点を取る「ゴールを奪う」トレーニングが必要です。実はこの4つのトレーニング、B級トライアルの課題になっているテーマそのものです。日本サッカー協会が「B級スタンダード計画」を掲げサッカーの入り口にB級を増やしサッカーを始めて習う子供達に初めからこれを身に付けさせることが出来れば、その子供達はおのずとサッカーが上手くなるわけです。

日本ではトランジションからゴールまでの間にあるプレイ、例えばドリブルを良く練習していると思います。海外のプレイヤーが別のチームに移籍後、すぐ移籍先のチームで活躍できるのはなぜでしょうか?それはチーム戦術が「トランジションからゴールまでの間」「守備からトランジションまでの間」に存在しているからだと思います。この、トランジションからゴール、守備からトランジション、という間の部分は個人やチームの「個性」にあたるので特定の誰かが教えることが出来ない部分だと思います。

動画もさくさく♪快適なネット環境でサッカーを観よう!
NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

サッカー|プレイするために!

サッカーをプレイするためには、自立すること、自主的に主体的に動けることが不可欠です。サッカーのプレイを身に付けるためには2つの要素が必要で、一つは習うこと「学習」、もう一つは自分で取り組むこと「練習」です。先ほどの個性に当たる部分「トランジションからゴール」「守備からトランジション」のプレイの答えは自分自身が持っています。要するに自分のアイデアでこのプレイは自由です。チームは相手チームを分析し勝利するためにここをデザインします。

一方でトランジションを生み出すプレイは学習に当たります。ここは指導者に習わなければなりません。「どうすれば個性を活かすことができる次のフェーズにいけるのか?」これは学習しなければ出来ないプレイだと思います。よくサッカーは自由にやればよい、と言いますが自由にやるために最低限必要となるプレイがトランジションのプレイです。

日本ではドリブルで相手をかわす姿を賞賛する傾向がありますが、海外では周りを使わないプレイはブーイングの対象です。これは他人のふんどしで相撲を取っているのとなんら変わらないからです。ボールを奪ったのは誰なのか?ということです。

動画もさくさく♪快適なネット環境でサッカーを観よう!
NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

トランジション|進化する?これからの日本サッカー

今はまだドリブルなどのテクニックを磨けば評価されると思います。しかし、しっかりトランジションのプレイが落とし込まれている育成世代のクラブも見かけるようになってきました。日本はトップのA代表以下では世界トップクラスですがA代表だけはそうなっていません。

海外の子供達はボールを激しく奪いに行きます。子供のころにこのトランジションを生むプレイを学習しそこから練習をし続けてきた子供達と、個性の部分を学習(そもそも学習するもの?)し練習してきた子供達どちらが決定機を多くつくることが出来るか結果は明白です。

入間市|トランジションのプレイが身につくサッカースクール!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

関連記事

  1. 少年サッカー 4種少年サッカー|勝つ方法!!誰が相手でも負けてはいけない?
  2. ドリブル 技術|サッカーが上手くなるために必要な「たった3つ」のテクニック…
  3. ポジション サッカー|ポジションの取り方が分からない!?
  4. サッカーが上手い選手 サッカー選手を育てる方法|ファンタジスタが生まれる環境とは?!
  5. 学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?
  6. サッカーの攻撃 サッカーのコツ|これだけ分かれば楽しめる!攻撃に必要な3つのプレ…
  7. ファンタジスタ 日本サッカーにはマリーシアが足りない!?賢さとは何のこと?
  8. 1対1 サッカー|1対1の誤解

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

【日本代表 vs キルギス代表】2000年3月29日の試合結果と分析

スターティングメンバーGK:川口 能活 (浦和レッドダイヤモンズ)DF:…

攻撃サポート サッカー|攻撃サポートと5W1H

攻撃サポートとは?「動けよ!」試合中ボールを持っている選手からそんな声を聞いたことはありませんか…

サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?

コツ|サッカーのトレーニングとは?サッカーがつまらなくなる原因はドリブルやパス、トラップ、シュー…

ボールの置き所 プレイ分析|サッカーで最も大切なボールの置き所とは?|予備知識編|

プレイ分析|見落としがちなサッカーのコツとは?サッカーはボールを足で扱う競技です。だから…

ガリー・ネビルと背番号2:信頼性の高さを象徴するエピソード

サッカーにおいて、背番号2は守備的な選手に割り当てられることが多く、信頼性の高さや堅実なプレーを表す…

トレーニングマッチ サッカー|トレーニングマッチで学ぶこと!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12トレーニングマッチ|ACA12サッカースクール…

中田英寿が魅せたスロバキア戦、日本代表の新たなる船出

2000年4月26日に行われたサッカー日本代表対スロバキア戦は、新監督に就任したフィリップ・トルシエ…

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

ネガティブとポジティブ コーチング|ネガティブからポジティブチェンジ!声掛けのコツ

指導者のあまり綺麗ではない言葉のわけ?試合会場では「へ○たくそ!」「何やってんだよ!」「だめだな…

コーチングのコツ コーチング|サッカーの指導で身に付くスキル!人材育成のレベルアップ

サッカー指導者のスキル!サッカーには、いろいろな個性を持つ指導者がいます。選手のモチベーションを…

new!

DAZN
PAGE TOP