プレイ分析|ACA12サッカースクール

4局面|理解の深さとチームの強さ

4局面の理解

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

目次

4局面の理解の深さが違う?

サッカーが強いチームは4局面のプレイがとても良く出来ています。プレイとは「判断と行動」なので、自ずと4局面でやるべきことを「判断」が出来ていることになります。

4局面とは「攻撃」→「失う」→「守備」→「奪う」が繰り返されるサッカーの構造を指したものでサッカーの原理原則とも言われます。サッカーとは?という問いに対しての答えは「4局面」というように答えることが出来ます。

この4局面で重要になるのは「奪う」→「攻撃」というポジティブトランジジョンの理解の深さです。

ここの落とし込みで結果が変わる?

チームの強さは、この4局面の理解の深さによって変わります。どのように選手に理解させるかはチームによると思いますが、強いチームにはそのチームの「ポジティブトランジジョン」のカラーがあります。

チームの強さはゲームを見ればわかる?

ジュニア世代で全国レベルのチームと市内レベルのチームではテクニックの部分であまり大きな差は出ないと思います。もちろんトレーニング量によってテクニックは向上しますが最低限のクオリティを出せれば強さとはあまり関係がありません。それでは違いはどこにあるのか?この強さの差が4局面の理解の深さということになります。

市内レベルのチーム

市内でもあまり勝てないようなチームは4局面を理解出来ていないかもしれません。単純な話「守備」が出来ていません。攻撃っぽいことをやっていますが攻撃にもなっていないと思います。これはボールを持つことが攻撃ではないからです。

地区レベルのチーム

この辺りから「守備」ができるチームが出てきます。相手のミスではなく相手から意図的にボールを奪い攻撃を仕掛けることができていると思います。しかし、県レベルのチームに勝つことはできません。

県レベルのチーム

サイドからのクロス、セットプレイ、GKからのロングパスなど、で得点し気合と根性で勝ち上がってきたチームはここから上に上がることは難しいと思います。ここからは「攻撃」ができるチームが勝利していくと思います。地区レベルとは異なり守備を攻撃で打ち崩し中央突破で得点を取ることが出来るチームが主役になります。

全国レベルのチーム

ここからはクオリティ、強さ、身体能力が求められると思います。どのチームも4局面をプレイすることが出来るので、いかにクオリティを維持できるかが勝負を分けます。全国レベルのチームには基礎技術の向上やメンタルの強化、など厳しいトレーニングも必要になると思います。4局面のプレイが当たり前に出来ているから選手の要素が求められているわけです。分かりやすいこの部分だけを真似しても選手が苦しむだけになってしまうので注意が必要です。

「奪う」→「攻撃」を理解する!

ジュニア世代には、この「奪う」→「攻撃」を理解できていない選手がとても多いように思います。「奪う」の状況をよく考えてみてください。相手からボールを奪った時どのような状況になっているのか?ボールを奪った後相手はどこにいますか?おそらく自分の後ろにいると思います。これが「奪う」→「攻撃」のポジティブトランジションの状況です。ボールを持って自分をマークしている相手と対峙して1対1をやっていたりしませんか?「奪う」→「攻撃」の状況では相手が背後にいるはずです。

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

ジダンなどのプレイをみるとトラップで自分のマークを剥がし他のディフェンスをルーレットなどで交わしている様子が見られると思います。イニエスタは?ロナウドは?などとプレイを見比べていると発見があると思います。

パススピードを活かしてファーストタッチで剥がす、ボールを取りにくる相手に対してボールコントロールで逆を取り剥がす、など強いチームはこのようなプレイがしっかりと落とし込まれています。これは子供の努力だけで気付くレベルの話ではなく指導者がきっかけを与えて落とし込まなければ出来ないプレイの一つです。そしてここからジュニアユースの闘いが始まるわけです。

ヒント|知ることと理解することの違い

こちらの記事をチェック!気付く力は知識と経験

関連記事

  1. 周りを見る トレーニング|周りを見る!首を振る!
  2. 学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?
  3. ポジション サッカー|ポジションの取り方が分からない!?
  4. キュビズム キュビズム
  5. サッカーの攻撃 サッカーのコツ|これだけ分かれば楽しめる!攻撃に必要な3つのプレ…
  6. 自主性主体性 サッカーのトレーニング|自主的で主体的な行動「プレイ」を育てるイ…
  7. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  8. トランジション 【退場!?】10人で勝つゲームの謎?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

周りを見る トレーニング|周りを見る!首を振る!

首を振ることよく育成年代のサッカーの試合中に「首を振れ!」という指導者からの声が聞こえます。首を…

強いシュート トレーニング|フォロースルーで強いシュート!

フォロースルーとは?簡単に言うとボールに足があたった後ボールを押し出すことです。膝下を振る、とい…

サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?

サッカー|指導者とは?指導者とはサッカーが上手い人というわけではありません。指導者は、政…

ディフェンス ディフェンス|サッカーで必要な3つの守備テクニック!個人戦術とは?

ディフェンス|サッカーのディフェンス(守備)戦術とは?サッカーのディフェンス戦術には大きく分けて…

ポジション サッカー|ポジションの取り方が分からない!?

ポジションとは?ここでのポジションはシステム的なことではなく自分がいる場所いるべき場所のことです…

自立 自主性、主体性、自立|大人のいない環境で育つ!

サッカーって楽しいもの!月一回のゲーム会ACA12サッカースクールでは月に一回子供達が自由にゲー…

グローバル人材 育成論|サッカーが上手くなることでグローバルな人材に成長する仕組み?!

育成|発明を産む思考力を身に付ける!このサッカースクールではサッカーを楽しむだけで以下のようなこ…

トレーニングとは 本の選び方|トレーニングメニューではサッカーが上手くならない理由!

トレーニングメニューは買える?サッカーのトレーニングメニューは書籍などでも販売されています。…

背番号3が生んだ奇跡!1994年FIFAワールドカップでのブラジル代表の驚きのエピソード

サッカーの世界では、背番号は重要な役割を果たします。特に背番号3は、センターバックなどの守備的なポジ…

学習と練習 【最高!】の親子トレーニング!?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12頑張れサッカー親子!キッズ&保護者…

new!

DAZN
PAGE TOP