コーチング|ACA12サッカースクール

コーチング|成功体験を積み上げる!

成功体験

目次

成功体験がなぜ必要なのか?

成功体験は小さな時から積み上げられていきます。保育園での活動でも着替えやトイレトレーニングなど子供たちがチャレンジし出来た!という達成感を得る機会を設けています。はじめは積み木を積み上げるなど簡単なことに取り組み徐々に逆上がりなど難しい課題にチャレンジしていきます。初めて出来たことを褒められたら誰でも嬉しくなりますよね!何かにチャレンジする、達成する、褒められる、このポジティブな流れが習慣化されれば将来困難な課題が目の前に現れても乗り越えることができるようになります。

達成感を得るタイミングも重要

ここで重要なのは達成感と難易度は比例しているということです。この出来た!という達成感は簡単なことよりも難しいことのほうが大きくなっていきます。そして達成感が大きいものは難易度が高くなります。

ロールプレイングゲームと同じ!?

達成感と難易度はロールプレイングゲームをイメージすると分かりやすいと思います。レベル90でゲームの初めに出てくるようなモンスターを倒してもレベルアップに繋がりません。しかしレベル1でラスボスに挑めば敵うわけがありません。適切なレベルで適切なモンスターと戦わなければ何も得ることができません。成功体験の積み上げはこれに良く似ています。

適切なレベルと適切なモンスター

レベルの簡単なスケールとして年齢が上げられます。学校教育などはその年齢でクリアできるモンスターすなわち課題が組まれています。あるレベルすなわち年齢であればクリアは出来るはずですがクリアの仕方には個人差があります。その子にとって簡単にクリアできる課題と困難な課題があり、例えば体育で取り組む跳び箱はクリアできるが算数の計算は困難などです。これは好き嫌いや向き不向きです。

【えっ?】たった35日で私の子供が英語を話した!←超話題!

嫌いなことにも向き合う

海外では得意なことを伸ばす傾向が見られますが日本では全てを平均以上にしていくことが求められます。本来は得意なことを伸ばしたほうが将来の可能性も大きくなるので良いと思います。また得意なことはポジティブに取り組めるので成功体験の積み上げにも適しています。しかし、日本ではまず全員がベースを作ってから更に得意なことを伸ばしていくような形になっています。これはこれでとても良いとは思いますが圧倒的に手が掛かります。仕事量を減らすことも難しく教育者、指導者にとってとても高い要求になるため苦労されていると思います。ここに暴言、暴力の問題がリンクしてくると思います。

複数の子供たちを見る場合、全員の得意、不得意に合わせることは不可能です。課題だけでなくコミュニケーションにも得意、不得意が含まれていたりもします。まずそれを認めてあげることが重要です。そのため、全体に求める難易度がはじめから高いとわかっている場合はセレクションをして選ぶ必要も出てきます。

コーチングのヒント|成功体験を積み上げる

指導者がはじめに考えることは「何を教えたいのか?」です。とても当たり前の話ですが出来ている方は意外と少ないと思います。これが出来ている指導者に教えてもらうと1回のトレーニングで見違えるほど子供のプレイを変化させることが出来ます。

次に考えることは難易度です。サッカーであればゲームの中で「何を教えたいのか?」のプレイが活かされればトレーニングの効果があったことなります。ここに持っていくために必要なことを整理し「何を教えたいのか?」という目的を変えることなく段階的にチャレンジできるトレーニングを計画します。「何を教えたいのか?」がボディーコンタクトであれば、初めからボールを足で扱う必要もなくなります。最後にジャッジです。何が良くて何がミスなのか子供でも判断できるよう基準を示してジャッジします。ミスが出たときは会話をしたり実際に見せるなどして「何を教えたいのか?」の理解が進むようわかりやすく伝えていきます。もう一度プレイを再現し実際に体験してもらうことも重要です。そして上手くできていれば褒めることで「これでいいんだ!」と子供たちは自信を持ちます。そう成功体験は自信に繋がります。

子供たちがゲームで「何を教えたいのか?」をプレイできればラスボスを倒した達成感を得られるはずです。これが成功体験です。毎回のトレーニングがこうなったらワクワクしませんか?

入間市|ACA12サッカースクール

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

関連記事

  1. ネガティブとポジティブ コーチング|ネガティブからポジティブチェンジ!声掛けのコツ
  2. コミュニケーション 少年サッカー|高度な連携プレイのつくり方!
  3. プレス ボールを奪うトレーニング|これが出来ればなぜかサッカーが上手くな…
  4. 子供の発育 子供の発育|最後にかめが勝つワケ!?
  5. サッカーの指導者の役割 サッカー指導者|指導者としての役割と専門性?
  6. グローバル人材 育成論|サッカーが上手くなることでグローバルな人材に成長する仕組…
  7. タートル うさぎとかめの競争から見る育成論
  8. 習慣 【トレーニング】習慣を身に付ける

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

攻撃サポート トレーニング|攻撃サポートを身に付ける!

攻撃サポート攻撃サポートとはボールホルダーに対してサポートするプレイです。ボールホルダーの状況で…

周りを見る トレーニング|周りを見る!首を振る!

首を振ることよく育成年代のサッカーの試合中に「首を振れ!」という指導者からの声が聞こえます。首を…

自立 自主性、主体性、自立|大人のいない環境で育つ!

サッカーって楽しいもの!月一回のゲーム会ACA12サッカースクールでは月に一回子供達が自由にゲー…

サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?

コツ|サッカーのトレーニングとは?サッカーがつまらなくなる原因はドリブルやパス、トラップ、シュー…

いるまんなかさんぽ いるまんなかさんぽ2021で育成|入間市

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12いるまんなかさんぽとは?入間市の商工者と市…

中田英寿が魅せたスロバキア戦、日本代表の新たなる船出

2000年4月26日に行われたサッカー日本代表対スロバキア戦は、新監督に就任したフィリップ・トルシエ…

トレーニングマッチ サッカー|トレーニングマッチで学ぶこと!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12トレーニングマッチ|ACA12サッカースクール…

スローイン トレーニング|スローインからのトラップ

スローインとは?スローインはサッカーでフィールドプレイヤーが唯一手を使ってフィールド内へボールを…

パス練習 サッカーのパス練習|上達のコツを基礎から徹底解説!

パスの練習がなぜ必要なのか?パスとはサッカーでボールを味方に送るテクニックです。サッカーは足でボ…

韓国代表に熱戦を制した日本代表!2000年4月12日の試合分析

2000年4月12日、韓国の釜山で行われたサッカー日本代表対韓国代表の親善試合。この試合で、トルシエ…

new!

DAZN
PAGE TOP