目次
少年サッカー|勝敗にこだわらない?
少年サッカーは勝敗にこだわる必要はありません。
しかし、サッカーの目的は「勝敗」です。
ここは考え方次第ですが「まわりにいる大人が勝敗にこだわらない」という表現がいいのかな?と思います。
試合に負けて走っているチームを見かけますが、客観的に見てこれは「罰走」というものです。
試合に負けないように「走り勝つ!」これ自体が大人の発想です。
子供達は「走り勝つ!」なんて考えないと思います。「罰走」は大人が勝ちにこだわっている証拠でもあります。
でも、子供達は勝ちにこだわるべきです。サッカーは相手と全力でぶつからないと得るものが無くなってしまいます。
少年サッカー|大人のプレイ?
少年サッカーの現場では誰がプレイをしているのでしょうか?
練習でも、試合でも、指導者たちの大きな声が響きわたります。ラジコンといわれるものです。
多くの場合は「大人がプレイをし子供が付き合わされている」というのが現状だと思います。
少し前に、元日本代表監督の岡田さんより「主体的に自立した選手」というキーワードが発せられましたが、これを実現するのはとても難しいです。
グランドの中でプレイするのは「選手(子供達)」であって大人ではありません。
大人達は選手を見守り、必要に応じて指導をします。コーチングでは、シンクロコーチング、フリーズコーチング、を使い分けます。
「主体的で自立した選手」を目指すのであれば、指導者は見守る必要があります。
選手たちは自主的に話し合い、準備し、練習する、青森山田高校やその他強豪校の練習風景に指導者が目立っていることは無いと思います。
このような環境を作らない限り「主体的に自立した選手」は生まれないと思います。
トレーニングをメニューだと思っているうちは「大人が主役」です。
私もそうでしたが、メニューを外に求めているうちは、まだ選手を上手くすることが出来ないと思います。
これはテクニックではなくサッカーを上手くするという意味です。
トレーニングは「オーガナイズ」だと本当の意味で理解できた時、初めて選手たちが「主体的に自立」することが出来ると思います。
指導者として、ここまで理解が進んだとき初めて「選手をどのように成長させればよいか」がなんとなく見えてきます。(私も最近分かりました)
主体的で自立した選手を育てるサッカースクール!入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12
少年サッカー|負けてはいけない理由!
少年サッカーでは成長差が顕著にでます。
大きい子、速い子、強い子、上手い子、などいろんな子がいます。
大きい子・・・ルカク選手
速い子・・・エムバペ選手
強い子・・・トラオレ選手
上手い選手・・・ぺドリ選手
というようにプロの世界には多くの優秀な選手がいます。
この選手たちに勝つことが出来なければ、自分の価値を示すことが出来ません。
少年サッカーもこの縮図であるように思いませんか?
世界にはスピードに長けた選手、パワーのある選手、大きな選手、上手い選手、など多くの個性がひしめき合っています。
相手が大きいから、速いから、なんて理由で負けているようでは闘う土俵に立つこともできません。
相手が誰であっても勝つこと、これがサッカー選手価値です。
それではどのようにして勝てばよいのか?これは比較的単純です。
少年サッカー|相手をみる?
単純な話として相手は誰なんだ?ということです。
分かりやすく動物に例えると「クマ」だったらどうしますか?
クマは背を向けると襲ってくる。目を離しても襲ってくる。急に動いても襲ってくる。しかし、臆病でもあるので人の存在を示すことで逃げるから鈴を持つ。
など「クマ」に対する情報を持ち対処すると思います。
「クマ」を倒すためには?接近戦?それとも距離を空ける?
パワーのある「クマ」と接近戦でまともにやり合っても勝てるわけがありません。
遠くから道具を使う。ワナをつくる。これが比較的勝つ確率が高い方法だと思います。
漫画のように強い相手と闘えば、自分が強くなる可能性もあると思います。
しかし、人には習慣というものもあります。
小学校の6年間「相手が誰でも挑み続ける」ということを続ければそれが習慣となります。
6年でつくった習慣を取り除くには同じ時間が必要だといわれています。要は6年間です。
ジュニアユースとユースの世代を足すとちょうど6年になります。しかし、これは学校含め3年で場が変わってしまいます。
そうなるとジュニアユースの3年で何かをすることは出来なくなります。ユースでやるしかありません。
ユース世代の厳しい練習・・・ということかもしれません。
しかし、ジュニアのときにしっかり相手をみてサッカーをすることが出来ればこんなことも必要ないかもしれません。
ジュニアで勝ち方を身につけ、ジュニアユースで大きさ、体力を身につけ、ユースで強さを身につけ、どんな選手になるのかな?というのが正解のように思います。
少年サッカー|今すぐやめたほうが良い習慣とは?
実は一番手軽に始められるジュニアサッカーの指導が選手にとって最も大切です。
しかし、ジュニアサッカーの指導者は残念ながら専門的な知識を持った指導者が少ないです。これは他の世代よりもチーム数が多いので構造上当然の結果でもあります。
現在、JFAはサッカーの入り口にB級指導者がいるような環境を作ろうしています。レベルの高い指導者がサッカーの入り口には必要です。
指導者が怒鳴り、暴力を振るうところもまだあります。保護者の方も厳しく指導して欲しいと望むことがあります。これは、その子供の可能性を潰す行為であることを自覚して欲しいです。
小学校で怒鳴られてきた子供は、中学校で更に厳しくしなければ緩んでおかしな方向に進んでしまいます。
中学校で見捨てて、自力でおかしな方向から戻ってこれればいいのですが、多くの場合戻ってくることが出来ず更にまずい状況になってしまうと思います。
恐らく、中学校では次の世代の高校にバトンを渡すこと以外のことは出来ないと思います。
習慣を戻すためには同じ時間6年もしくは13年が必要です。中学3年間では時間が足りません。これはどうにもなりません。
仮に中学校で厳しくしても高校で緩めば同じです。俗に言う「高校デビュー」です。高校が厳しくても「大学デビュー」・・・きりがありません。
高校では中学校に、中学校では小学校に、小学校では幼稚園、保育園に、幼稚園、保育園では家庭に、問題解決を求めます。
これは、短期間では「習慣」を取り除くことが出来ないからです。
どこの親でも、子育ては皆初めてでベストを尽くしていると思います。しかし、素人であることに変わりはありません。
昔であれば、自分の両親が一緒に住んでいて、いろいろと口出ししてくれたと思います。今は核家族が多くなっています。
じつはこの経験者からの助言が重要だったのかもしれません。
しかし、煩わしさや自由を求め核家族になっていきました。これは「大人(自分)がプレイしている」状態です。
指導者は「子供にプレイする機会をつくる」ことが求められます。
結局は「大人がプレイしている」状態と「子供にプレイする機会をつくる」ことが出来ているという二つに分かれていきます。
上手い下手、才能の有無ではなく、大人が「子供にプレイする機会をつくる」ことが出来れば、子供は可能性を手にすることが出来ると思います。
カレーつくろうよ!という声掛けから、火を起こし、ご飯を炊き、食器を用意し、など子ども自身が判断し動くことが求められるキャンプはとてもおすすめです。
しかし「ご飯炊いて!」「火を起こして!」と大人が指示を出してしまったら「大人のプレイしている」状態になってしまいます。
Let’s キャンプ!手ぶらキャンプを楽しむ【hinataレンタル】
この記事へのコメントはありません。