ドリブル|トレーニング

突破|ドリブルとパス

ドリブルとパス

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

目次

ドリブルに潜む落とし穴?

なんとなく日本人はドリブルを好む?傾向があると思います。なぜドリブルのなのか?それは恐らく何も考えていないからだと思います。というと少し語弊がありますが、指導者が教えなくてもドリブルで前へ進むことは出来ます。この「ボールを持って前に進む」という行動だけなら判断はいりません。

ドリブルの目的

これは「突破」や「突破の準備」ということになると思います。「突破」は相手ゴールに向かう、迫るプレイで「突破の準備」は突破するために角度を作ったりスペースを変えたりするプレイに当たります。

ドリブルの効果

これは「数的優位」を生み出すことです。前に人数がいない場合ドリブルで突破することが出来れば相手は1人減って自分達は1人増えることになります。ドリブル突破は実質2人増やすことができる価値の高いプレイと言えると思います。ドリブル突破と似たようなプレイとしては「ワンツー」などがあります。

パスの効果

一方でパスはどうでしょう。縦パスはドリブルと同じように突破の手段として有効です。前に局地的な数的優位があるのであれば素早くそこを使うことでシュートチャンスを作ることができます。しかしそのタイミングは一瞬でボール保持者がボールタッチを一回増やしただけでそのタイミングは失われてしまいます。

相手の陣形を変えるプレイ

ドリブル突破や縦パスは相手の陣形を変える点では同じ効果を持ちます。ディフェンス側は突破されることで「局地的なカバー」や「全体的なスライド」をする必要が出てきます。これはどちらの同じです。

ドリブルとパス、その守備にも共通すること >> プレイ!

ドリブル、縦パス(スルーパス)、などの突破、それに対応するカバーやスライドなどの守備、これらに求められるものは「判断」です。プレイとは「判断と行動」のセットです。はじめに書いた通り「ボールを持ったらドリブルする」ということは単なる「行動」になります。そこには「判断」がないのでプレイとは言えません。

ドリブルとパスは同じ?!

繰り返しになりますが、ドリブルとパスは「突破」「突破の準備」をするための手段の一つです。ドリブルとパスによる「突破(行動)」において異なる点は前の状況です。前の味方にマークがついているのか?味方がマークを外しているのか?

>>パスを通してスピーディーに仕掛けた方が良いのか?ドリブルで自分も前に上がり人数を増やした方が良いのか?という「判断」の結果がプレイです。この突破でパスとドリブルが通るルート(判断)は基本的に同じルートになります。異なるのはパスかドリブルという「行動」の部分です。

ドリブルとパスによる「突破の準備(行動)」において異なる点は自分の周りの状況です。スペースがあるのか?スペースがないのか?

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

>>パスを通してスペースを変化させるのか?ドリブルで運んでスペースを変化させるのか?という「判断」の結果がプレイです。スペースがあればパスを選択しスペースがなければドリブルを選択すると思いますが、バルセロナはスペースがないところでパスを選択してきます。これは厄介ですね。

攻撃のスタイル?

ビルドアップやポジティブトランジションではボールを運んでからパスを選択することが多いと思います。この2つに共通することは「既にマークが剥がれている」という点です。相手は新たに一人出てきて対応しなければならないので味方についている相手を引き付けてからパスをすることが出来ます。

育成世代で強いチームは「剥がすプレイ」を持っています。ボールを使ったテクニックで剥がしてくるチーム、ワンツーなどパスワークで剥がしてくるチーム、パススピードとファーストタッチで剥がしてくるチーム、このプレイで相手の守備を掻い潜り一枚剥がしてカオスを作り出します。多くのチームは「剥がす」プレイがなく突破を試みているように思います。

【相手を剥がした!どちらのプレイを選択しますか?】

>>パス

>>ドリブル

ここからが本番です。

判断力を得るには自立が近道!

こちらの記事をチェック!習慣を身に付けるトレーニングとは?

関連記事

  1. スローイン サッカー|スローインに隠れているチィキタカの秘密?
  2. パス練習 サッカーのパス練習|上達のコツを基礎から徹底解説!
  3. サッカーがつまらない サッカーがつまらなくなった|解決法はトラップにあるかも?!
  4. バランス パス|「へい!へい!」とボールを呼ぶ子供の課題
  5. 動作 運動神経|竹馬とキャタピラー??
  6. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  7. ボールをこねる 【解明?】なぜあのサッカー選手はボールをこねるのか?
  8. トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

3ゾーン サッカー|3ゾーンでのプレイの変化?

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA123ゾーンとは? >> コートを3分…

自主性主体性 サッカーのトレーニング|自主的で主体的な行動「プレイ」を育てるイベント!

サッカー|月一回のゲームイベント!月一回ではありますが人工芝のフットサル場でゲーム会を行っていま…

ACアルマレッザlaso 西部地区ブロックリーグ決勝戦|ACアルマレッザ入間lazo

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12試合の情報|西部地区ブロックリーグ決勝戦日…

サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?

コツ|サッカーのトレーニングとは?サッカーがつまらなくなる原因はドリブルやパス、トラップ、シュー…

ポジション サッカー|ポジションの取り方が分からない!?

ポジションとは?ここでのポジションはシステム的なことではなく自分がいる場所いるべき場所のことです…

中学生・高校生におすすめの身長サプリメントとその効果について

成長期の子供にとって、適切な栄養補給はとても重要です。今回ご紹介するサプリメントは、成長期の子供の身…

ドリブルのコツ ドリブル|爆速上達術!目的を変えることで誰でも明日からメッシになれる!?

ドリブルは習ってはいけない!?サッカーではじめに取り組むトレーニングはドリブルかもしれません。…

ガリー・ネビルと背番号2:信頼性の高さを象徴するエピソード

サッカーにおいて、背番号2は守備的な選手に割り当てられることが多く、信頼性の高さや堅実なプレーを表す…

サッカーが上手い選手 サッカー選手を育てる方法|ファンタジスタが生まれる環境とは?!

サッカー選手|トレーニングに潜む勘違い?サッカーをやっている誰もが「サッカーが上手くなりたい!」…

トラップとは 【プレイ】サッカーのトラップとは?

トラップとはサッカーでは足でボールを扱うためどこかのタイミングでボールをキックします。キックした…

new!

DAZN
PAGE TOP