トラップ|トレーニング

【プレイ】サッカーのトラップとは?

トラップとは

目次

トラップとは

サッカーでは足でボールを扱うためどこかのタイミングでボールをキックします。キックしたボールを止めることをトラップするといいます。しかし英語の(trap)トラップとは、罠(を仕掛ける)、落とし穴、騙す、陥れる、などと訳されています。ボールを足で止めるだけであれば捕まえる、という意味を持つキャッチでもよさそうです。なぜトラップなのか?トラップとはどのようなプレイなのか?この記事をお読み頂き、あなたが今持っている「トラップのイメージ」を少し変えることが出来たらサッカーがもっと楽しくなると思います。

トラップのトレーニング?

一番トラップという単語が出てくるのは対面パスなどのトレーニングだと思います。一人がボールをキックしもう一方がボールを受ける時「トラップ」します。対面パスのトラップはサッカーのトレーニングではウォームアップにあたります。ウォームアップとはテクニックを反復して身に付けるトレーニングのことで、これを活かしてゲームでトラップが使えるようにトレーニングを計画していきます。

トレーニングとは

トレーニングはゲームを分析し課題を見つけそれを改善するために行うものです。

  1. ウォームアップ・・・テクニックの反復機会
  2. トレーニング1・・・対人要素をプラスしテクニックを磨く
  3. トレーニング2・・・ゴールの要素をプラスしてテクニックを磨く
  4. ゲーム・・・テクニックを生かす

このような流れでトレーニングを行います。

分析はゲームで起きている現象を切り取ります。例えば「横関係にある味方からパスを受けた時に相手のプレスを受けてボールを失う」という場面がチームとして多くあった、とします。これはチームが勝利するために改善が必要となる課題になるのでトレーニングが必要です。

トラップのトレーニング

上の例にあるように、トラップはサッカーのなかで行われるプレイの一つです。プレイとは「判断と行動」のことです。「横関係にある味方からパスを受けた時に相手のプレスを受けてボールを失う」という場面は「対面パス」だけでは改善できないことがイメージできると思います。少しトラップのイメージが変わって来たのではないでしょうか?

なぜボールを失ってしまったのか?

成長期のラストスパートに!中高生のためのドリンクサプリ【ノビエース】

もちろんトラップそのもののミスもあると思いますが、ここでは「相手にプレスを~」とあるように相手のディフェンスが影響していることが分かります。「相手はパスに対してプレスを掛けてきている」ということであれば、相手がディフェンスポジションをとっていることになります。

オフザボールのディフェンスポジション

  1. 相手とゴールの間「位置」
  2. インターセプトが狙えてウラを取られない「距離」
  3. ボールを相手を同一視野「身体の向き」

相手からのプレスを回避するためには【相手の守備ポジションを崩す】必要があるわけです。これがプレイの「判断」の部分になります。

相手の守備ポジションを崩すために必要なトラップ

相手は自分が立っている位置を座標として「オフザボールのディフェンスポジション」を取っています。先ずこのディフェンスポジションが正しくないポジションになるようなプレイが求められます。それは「マークを外す動き」もしくは「攻撃サポート」などです。

マークを外す動きの例

  • チェックの動き
  • プルアウェイ
  • ダイヤゴナルランなど

攻撃サポートの例

  • ワンツー
  • オーバーラップ
  • インナーラップ
  • クロスラップ
  • ポストプレイ
  • クサビ
  • ファーストタッチなど

ここでは「横関係にある味方からパスを受けた時に相手のプレスを受けてボールを失う」とう現象を改善したいので「ファーストタッチ」を身に付けるトレーニングを計画します。

ファーストタッチで身に付けること

ここでのトラップに必要となるファクターは「動き出す位置」「動き出すタイミング」「向かう場所」「トラップする方向」です。

動き出す位置・・・ディフェンスポジションには「インターセプトが狙えてウラを取られない「距離」」というものがあります。これを逆に利用してプレイするスペースを確保します。味方がボールを保持している位置より相手のゴール方向にポジションを取り自分のゴール側にスペースをつくります。

動き出すタイミング・・・これは、味方から味方へのパスの移動中、ドリブルでの移動中などボールの移動中です。味方がコントロールした時、顔を上げた時にはトラップをプレイできなければなりません。

向かう場所・・・「動き出す位置」で作った自分のゴール側のスペースを使います。

トラップする方向・・・相手はタイミングがずれた状態でプレスをかけることになります。自分は止まっているが相手は走っている状態です。相手が内側から来るのであれば外側に、外側から来るのであれば内側にトラップしてかわします。トラップでかわした後は「動き出す位置」で自分がいた位置がスペースになっているのでそこを使います。

英語の(trap)トラップとは、罠(を仕掛ける)、落とし穴、騙す、陥れる、などと訳されています。ボールを足で止めるだけであれば捕まえるという意味を持つキャッチでもよさそうです。【トラップとはサッカーのプレイ】です。トラップにはボールを止めるという「行動」だけではなく「判断」も求められます。

あなたの「トラップのイメージ」は少し変わりましたか?今すぐサッカーをやりたくなっていませんか?

攻撃サポートのトレーニング

こちらの記事をチェック!トラップを生かす攻撃サポート

関連記事

  1. スローイン トレーニング|スローインからのトラップ
  2. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  3. ドリブル 技術|サッカーが上手くなるために必要な「たった3つ」のテクニック…
  4. サッカーがつまらない サッカーがつまらなくなった|解決法はトラップにあるかも?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

韓国代表に熱戦を制した日本代表!2000年4月12日の試合分析

2000年4月12日、韓国の釜山で行われたサッカー日本代表対韓国代表の親善試合。この試合で、トルシエ…

左足のシュート シュートでゴールを奪う|フォーム言語化の重要性

入間市|サッカースクールメンバー募集中!体験大歓迎!シュートはサッカーでゴール奪う手段シュー…

高原直泰が輝いた!日本代表のウズベキスタン戦完勝記録!

日本代表が、2000年4月1日に行われたワールドカップ予選アジア最終予選でウズベキスタン代表と対戦し…

スローイン トレーニング|スローインからのトラップ

スローインとは?スローインはサッカーでフィールドプレイヤーが唯一手を使ってフィールド内へボールを…

【日本代表 vs キルギス代表】2000年3月29日の試合結果と分析

スターティングメンバーGK:川口 能活 (浦和レッドダイヤモンズ)DF:…

ディフェンス ボールを奪う|サッカーのディフェンストレーニングはこれで解決!

ボールを奪うためにディフェンストレーニングをやっていますか?ボールを奪うプレイはサッカーにおいて…

周りを見る トレーニング|周りを見る!首を振る!

首を振ることよく育成年代のサッカーの試合中に「首を振れ!」という指導者からの声が聞こえます。首を…

トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習

サッカー|トランジションとは?サッカーではトランジションという言葉を良く聞きます。このトランジシ…

サッカーとは サッカーを文化に|もう迷わない!プレイ?プレイモデル?セレクション?テクニック?

サッカー|プレイとは?サッカーのプレイとはどんなことを指すのでしょうか?一般的にプレイと…

いるまんなかさんぽ いるまんなかさんぽ2021で育成|入間市

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12いるまんなかさんぽとは?入間市の商工者と市…

new!

DAZN
PAGE TOP