ドリブル|トレーニング

【解明?】なぜあのサッカー選手はボールをこねるのか?

ボールをこねる

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12

目次

ボールをこねるとは?

とにかくボールをこねる選手がいます。サッカーではその場でボールをコロコロとコントロールすることを「こねる」と言ったりします。パンやうどんをこねる感じ、と言えばわかりやすいかと思います。この選手はなぜボールをこねているのでしょうか?

相手を剥がす?

こねる理由として「目の前の相手を剥がして突破を試みる」ということが考えられます。1対1ならまだしもサッカーはチーム対チームです。こんなことをやっていたら上手くなるはずがありません。というのも攻撃に時間をかけることは相手に守備の時間を与えているのと同じだからです。目の前の相手を一枚剥がせたとしても他の相手選手が一人戻ってしまったら、結局ゴール前に相手が集結することになり得点を取ることが難しくなってしまいます。

相手を剥がすプレイ

ボールを保持した攻撃の局面では「ボールを受けた時」「ボールを受けるタイミング」で相手を剥がします。相手を剥がすことに失敗したらキャンセルするか、ボールを保持するか、ということになると思います。ここで相手がボールに食いつくのであれば1対1でも剥がせるかもしれません。海外のサッカーを観るとドリブルはこのプレイで一枚剥がしてからスタートしていることが分かります。相手はドリブルによって2対1を仕掛けられることになるので守備対応が難しくなります。

1対1で相手を剥がすシーンはサッカーの見せ場の一つです。ここではボール保持者も相手選手も一度止まってから駆け引きが始まります。ネイマール選手が一番分かりやすいと思います。これは「ボールをこねる」とは次元が違う、お金を払って見に来る観客が望んでいて、チームも認めているプレイです。1対1の駆け引きは自分勝手なドリブルショーではなくプロフェッショナルなプレイの一つです。

タイミングが命?

サッカーではパスの受け手とパスの出し手のタイミングがとても重要になります。このタイミングは相手との駆け引きによって決まります。もしボール保持者がボールをこねてしまったら、この受け手はボールを受けるタイミングを作ることが出来きず良い形でボールを持つことが出来なくなってしまいます。

日本のトッププロ選手が海外で通用しないワケ?

日本人選手は世界的に見てもとても上手いです。この上手い部分は技術的な部分の話になります。タイミングという部分においては海外の選手とフィットしないケースが多いと思います。海外から日本に来た大物FWもこの点に苦労して活躍できず帰国する事になりました。これは出し手とのタイミングが合わないことが原因として考えられます。

何が足りないのか?

これは工夫なくボールを受けることが出来てしまっている環境が原因として考えられます。要するに守備が出来ていないからそのプレイの必要性がない、という感じです。海外の子供達のプレイ映像を見るとよくわかります。立っている位置でボールを受けると激しくタックルされるかインターセプトでボールを失なうシーンが多く見られます。だから攻撃側はボールをもらう前に準備する必要性が出てオフザボールの技術が向上するのだと思います。

テクニックの向上は諸刃の剣?

小さな時からボールを使ったトレーニングを増やすことで技術レベルは飛躍的に向上すると思います。一方でバランス感覚を失い他のトレーニングに時間を割くことが出来ずこのような「こねる」選手を生み出すことにも繋がっていると思います。子供たちはとても素直なのでそのまま習慣として身に付け成長しても他のことの必要性を自分で気付くことが出来なくなってしまうことも考えられます。

ジュニア世代で守備のトレーニングにどれくらいの時間を使っていますか?守備が理解できていると攻撃のオフザボールの動きがすごく上手くなります。まだ上手く言語化できていませんがオフザボールには「ボールを出す側のオフザボール的思考」と「ボールを受ける側のオフザボール的思考」の二つがあると思います。日本の選手は後者の「ボールを受ける側のオフザボール的思考」を持っている選手が少ないと感じています。

バトンをつなぐ >> 次の世代でやること!

ジュニアユースからは徐々に選手として闘うための力、スタミナ、スピード、パワー、メンタル、を身につけていく必要があります。

成長期のラストスパートに!中高生のためのドリンクサプリ【ノビエース】
ジュニア世代でこれらを先に身につければ確かにジュニア世代の試合には勝てると思います。しかし、これらは後でも身に付けることができるのでその選手の財産にはなりません。ドリブルなどの個人技もジュニア世代に磨けば磨くほど有利になっていきます。しかし、これらは後でも身に付けることができるのでその選手の財産にはなりません。これよりも成長期に身体への負荷を軽減して身長を伸ばすことを考えたり、大人に促されるのではなく自発的に自分を追い込むことが出来る「努力が出来る」子供になっているほうが遥かに価値があると思います。嫌でも上の世代では競技思考が高まり選手(アスリート)としての姿勢を求められます。ジュニア世代から選手としての姿を求めるのではなく、子供達が選手として将来闘うための準備をしてあげれば、次の世代では自分で決めて自分で闘ってくれると思います。サッカーは勝敗を決めるスポーツではありますが、という良くある論争の結果のひとつが「こねる」という行動に表れていると思います。

ジュニア世代で急がないことが子供の夢を守るかも!

こちらの記事をチェック!うさぎとかめの競争から見る育成論

関連記事

  1. サッカーがつまらない サッカーがつまらなくなった|解決法はトラップにあるかも?!
  2. ドリブル 技術|サッカーが上手くなるために必要な「たった3つ」のテクニック…
  3. 動作 運動神経|竹馬とキャタピラー??
  4. ボールタッチ ボールタッチのコツ|パフォーマンスではなくサッカーの試合で使える…
  5. トランジション トランジション|サッカーで身に付けるべきプレイとは?学習と練習
  6. サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?
  7. ドリブルのコツ ドリブル|爆速上達術!目的を変えることで誰でも明日からメッシにな…
  8. ドリブルとパス 突破|ドリブルとパス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


pick up!

4局面の理解 4局面|理解の深さとチームの強さ

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA124局面の理解の深さが違う?サッカーが強いチ…

強いシュート トレーニング|強いシュートの打ち方!

入間市|サッカースクールメンバー募集中!ACA12強いシュートはどのように蹴るのか?小さな子…

サッカー選手 サッカー選手|走り込みは必須?!

サッカーは走る競技!サッカーで良いプレイをするためには、スタミナ、スピード、パワーが必要不可欠で…

左足のシュート シュートでゴールを奪う|フォーム言語化の重要性

入間市|サッカースクールメンバー募集中!体験大歓迎!シュートはサッカーでゴール奪う手段シュー…

ボールの置き所 プレイ分析|サッカーで最も大切なボールの置き所とは?|予備知識編|

プレイ分析|見落としがちなサッカーのコツとは?サッカーはボールを足で扱う競技です。だから…

書道教室 書道教室で身に付く武器?

サッカースクールなのに書道教室!?ACA12サッカースクールでは現在月一回のペースで書道を習う機…

サッカーのコツ サッカーのコツ|つまらないを解決!技術と理解とタイミング?

コツ|サッカーのトレーニングとは?サッカーがつまらなくなる原因はドリブルやパス、トラップ、シュー…

【サッカー選手たちの背番号の意味とは?】- 背番号1の面白いエピソードも紹介!

サッカーにおいて、背番号は選手を識別するために欠かせないものです。しかし、実は背番号には意味や由来が…

ドリブルのコツ ドリブル|爆速上達術!目的を変えることで誰でも明日からメッシになれる!?

ドリブルは習ってはいけない!?サッカーではじめに取り組むトレーニングはドリブルかもしれません。…

背番号3が生んだ奇跡!1994年FIFAワールドカップでのブラジル代表の驚きのエピソード

サッカーの世界では、背番号は重要な役割を果たします。特に背番号3は、センターバックなどの守備的なポジ…

new!

DAZN
PAGE TOP